九星気学
九星気学は生年月日の九星(九星の名称を参照)と干支、五行を組み合わせた占術であり、方位の吉凶を知る為に使われることが多々ある。
九星術を元に明治42年に園田真次郎が気学としてまとめたもの、それ以前の九星術と合わせて九星・気学と総称されている。
生年月日によって定まる九星と十二支と、方位の吉凶を知りたい日の九星と十二支を占う。九星と十二支は生年月日のそれぞれにあり、この内年と月が運勢に大きく関係しているとされている。
生年によって定まる九星を本命星とし、生まれ月によって定まる九星を月命星と言います。
九星はある決まった法則で各方位を巡回することになり、生年月日により定まる九星と十二支との関係で各方位の吉凶を占っている。
【九星の名称、象徴するもの】
・一白水星:対応後八卦(坎)、対応十二支:子
・二黒土星:対応後八卦(坤)、対応十二支:未申
・三碧木星:対応後八卦(震)、対応十二支:卯
・四緑木星:対応後八卦(巽)、対応十二支:辰巳
・五黄土星:対応後八卦(無し)、季節:無し、方位:中央
・六白金星:対応後八卦(乾)、対応十二支:戌亥
・七赤金星:対応後八卦(兌)、対応十二支:酉
・八白土星:対応後八卦(艮)、対応十二支:丑寅
・九紫火星:対応後八卦(離)、対応十二支:午
中国占術では、九星と総称されるのは多岐にわたり、他の九星と区別する必要がある場合は紫白九星と呼んでいる。
これは田園気学で否定はされたが、九星術の古形では三つの白の星(一白、六白、八白)を大吉、九紫を中吉としたことにちなんでいる。
五黄は大凶の星であって、五黄と相対する方位も凶とされている。
【方位と関係性】
対象する日の定位盤(年盤・月盤・日盤)を各方位に対応し、本命星の相性により吉凶を判断する。
特に、六大凶方とされる凶方位があり、小児殺を含めて七大凶方と呼ぶ。 暗剣殺、五黄殺、歳破、月破は全ての人が凶方位である。
『暗剣殺』:その年の五黄土星のある方位の反対の方位を指し、五黄土星が中央にある年は存在はしない。
『五黄殺』:その年にある五黄土星がある方向である。
『本名殺』:その年のその人の本命星がある方位を指し、その年のその人の本名星がある時は存在することがない。
『本名的殺』:その年のその人の本名星にある方位とは逆の方位をである。
『歳破』:その年の十二支の反対側の方位である。
『月破』:その月の十二支の反対側の方位である。
『小児殺』:小月殺とも呼び、子供の健康に関わっている方位である。その年の十二支と、その月で方位が決まります。
気になる方は占い師に聞いてみて下さい!